関東第一vs都狛江
Kumazemi Report | 2018-04-28 |
関東大会予選東京都大会 |
駒沢第二球技場(晴) |
![]() |
|
![]() |
関東大会東京予選の準決勝です。夏日となった快晴の駒沢第二球技場には多くのファンが来場しました。
すでに東京の高校サッカーの「顔」となっている横綱関東第一に実力都立高が挑みました。都狛江は昨年度総体予選では支部予選決勝で国士舘に勝って都大会一次トーナメントに進出、選手権予選では都大会2回戦まで進んで都東久留米総合に惜敗と力のあるチームです。
都狛江のキックオフで始まったこの試合、個々の力で優位に立ち強力FWを擁する関東第一に対して、都狛江はマークを外さないようにマンツーマンに近い布陣で臨みました。序盤は静かな立ち上がりで、マークがきついので関東第一は中⇒外⇒中⇒外と揺さぶりながら攻撃を組み立てているように見えました。
それでも都狛江はこの準決勝までの道のりで東海大菅生、駒込、大成相手に無失点で勝ち上がってきているだけあって、さすがに守備の固いチームだなというのがよくわかりました。特に関東第一の9番の選手には5番の選手ががっちり張り付くなど、厳しいマンマークに関東第一も攻めあぐねる時間が長くなっていきます。
しかし、関東第一はほとんど足下見ないできょろきょろしながら速く正確にプレーし、しかもピッチを所狭しと動き回るキャプテン10番の選手がゲームを演出します。このレベルになれば当たりまえかもしれませんが関東第一のクロスはボールスピードや高さがいかなる状況でも正確なので、都狛江が一瞬でも中で捕まえきれずにフリーにしたら早々と失点していたでしょう。それでも都狛江は守りのチームらしく、決して自由にはやらせませんでした。前半何本かあった関東第一のセットプレーは、マークがきついゴール前を避けるためかファーサイドに蹴りこむ場面が多かったです。
成功確率が低いプレーは選択せず、サイドを使ってじわじわ崩しにかかっていた関東第一でしたが、前半37分、都狛江の自陣内遠めのFKからのボールを奪った関東第一はボールを受けた8番の選手が左サイドをドリブルで激走、そのまま一気に都狛江陣内深いところまで突破してシュート、ボールは都狛江ゴール右隅に決まって関東第一が先制します。綻びを見せない組織的守備の都狛江に対して守備陣形が整わないところを一気に狙っての得点でした。これは見事というほかなかったです。対する都狛江は戦略的にも非常に痛い時間帯の失点となりました。これにより都狛江の後半は、前半0-0の作戦は崩れて1点ビハインドの戦術に切り替えなければならなくなりました。
ハーフタイムに両校1名ずつ選手を替えてきた後半ですが、やはり都狛江がアグレッシブに行きます。50分には関東第一が決定的チャンスを作りますが神ががったプレーでセーブし、まだ都狛江に流れがあるなと思いました。できれば流れがあるうちに多くのチャンスを作りたい都狛江ですが、関東第一も守りは固く、特に一人ひとり個の守備意識は高くて相手が一瞬でもプレーの選択に迷いが出たと見るや一気に間合いを詰めてミスを誘発させます。ボール保持者は次のプレー、いや次の次のプレーまでイメージしてないとあっという間にボールを奪われてしまいます。また、トラップする際に相手の重心がかかっていない方に収めるとかアーリーヒットでプレー空間を瞬時に確保するとか、何を今さら言ってんのあんたは素人か、と言われそうですが関東第一は全部できてました。
ゲームはこのまま1対0で関東第一が勝利、決勝に進みました。敗れたとはいえ、強豪相手に失点しないサッカーを追及する都狛江はすばらしい結果を残しました。これまでやってきたことは間違いではなかったことが証明されました。都狛江の「組織的守備力」と関東第一の「個の守備」の競演は、サッカーにおける守備ということをあらためて考えさせられたゲームでした。
※13番の選手が創った都狛江の最後の最後の決定的チャンス、惜しかった!これ決まってたら結果はわからなかったね!
kumazemi's favorite players 2018:都狛江の13番
コメント