國學院久我山vs近大和歌山
Kumazemi Report | 2022-12-31 |
第101回全国高校サッカー選手権2回戦 |
駒沢陸上競技場(晴) |
![]() |
|
![]() |
2022年大晦日、久しぶりの生観戦で駒沢陸上競技場に来ました。天気も良く、それほど寒くもなくて絶好の選手権観戦日和でした。そして、チョイスしたカードはもちろん「美しく勝て!」國學院久我山の試合です。
今年の久我山は東京予選の準決勝で、インターハイ準優勝の帝京を破っての出場ですので、本大会でも上位進出を期待されていることは間違いありません。その初戦が今日の近大和歌山戦です。近大代和歌山は2年連続の出場で、セレッソ大阪の和歌山ジュニアユース出身選手をずらり揃えた強豪です。4-3-3で10番塩貝選手を中心に持ち前の高い技術で仕掛ける久我山に対して、守勢の際には最終ラインに5枚並べ、塩貝選手を複数でチェックして絶対にゴール前でフリーにさせず、ディフェンシブに戦いながらワンチャンスを狙いの近大和歌山という感じで始まりました。
私的に久我山には必ず疲れ知らずのダイナモがいるイメージなのですが、今回のチームでは6番の山脇選手ですね。間違いないです。
しかし、ゲームは予想外の展開になります。3分過ぎ、久我山は9番選手の左サイドからの仕掛けからチャンスを作った直後、近大和歌山GK奥選手の正確な左サイドへのフィードから起点を作り、ここで粘り強くボールを保持しながら7番尾藤選手へつなぎ、エース10番の木津選手へラストパス、木津選手は久我山DFに囲まれながらも強引にシュート、これはDFに阻まれますが、そのボールが右サイドへ流れていきます。ここに猛然とフリーでオーバーラップしてきた3番DF長瀬選手が一瞬の迷いもなくシュート、体を投げ出して止めに入った久我山7番岡井選手にあたってコースが変わってゴールに突き刺さり、近大和歌山が先制します。止めに入った岡井選手は、近大和歌山10番木津選手のシュートのこぼれに詰めていた6番神田選手に対応した分、ほんの僅か寄せるのが遅くなってしまいました。ただ、岡井選手の体にあたらなくても左のサイドネットに突き刺さっていたと思います。それくらい思い切りののいい見事なシュートでした。
これで開始早々追う立場になった久我山ですが、ボールは圧倒的に保持するものの近大和歌山の堅い守りをなかなか崩せず、9番中山選手が必死に剥がしてチャンスを作ろうとしますが、塩貝選手もDFに囲まれて決定機を生み出せず、このまま久我山1点ビハインドで前半が終了します。今日は社会人1年目の息子と来たのですが、前半彼は私の横で何度も「久我山、上手いなー」と独り言を呟いていました。
両校ハーフタイムでの選手交代はなく、後半が始まります。直後から久我山が押し込みますが、近大和歌山も集中切らさず跳ね返してマイボールにしてビルドアップを試みます。しかし、後半2分でした。近大和歌山が右サイドから守から攻の切り替えに入ろうとしたところを久我山がボールを奪取、そのまま左サイドから9番中山選手がドリブルで切り込んでゴール前へ、近大和歌山DF3枚が中山君ウォッチャーになったところを10番塩貝選手がフリーでファーサイド逃げ、ここにまんまとボールが流れてきて難なく押し込み同点に追いつきます。塩貝選手がベンゼマになった瞬間でした。
後半の久我山は出足がものすごく速く、特にミドルゾーンのアウトサイドではあっという間に数的優位作って囲い込んで奪い、そのままサイドからアタックかける感じです。近大和歌山は最終ラインで跳ね返せていたので、ビルドアップ途中、自陣内で立て続けにボールを奪われたのは痛かったです。前半は真ん中であまり左右に動き回らずにターゲットに徹していた感じの塩貝選手でしたが、後半はけっこうサイドに流れたりして動き変えてきた感じがしました。
そして、同点ゴールからわずか2分後、今度は6番山脇選手から右サイドへ展開、受けた八瀬尾選手がゴール左ポスト付近へクロスを上げます。近大和歌山GK奥選手がパンチングに出たところ久我山の選手と近大和歌山DFと交錯、ボールが無情にもフリーになっていた塩貝選手と8番高橋選手のところへふわりと上がり、これを高橋選手がボレーで蹴り込み、久我山が逆転します。ここでも近大和歌山DFの選手が、塩貝選手と高橋選手をゴール側からウォッチすることができず、高橋選手に浮き球を正確に処理する時間を与えてしまいました。集中が切れていたことはないと思いますが、1点目も2点目も選手を捕まえ切れてなかったところにボールが出てしまい、失点する形になってしまいました。
追う立場になった近大和歌山は、25分に尾藤選手に代えて14番木村選手を投入、30分には5番湯川選手に代えて野村選手を投入して反撃に出ます。しかし、なかなか決定的チャンスを作れない中、後半39分、逆に久我山は中盤のパス交換から10番塩貝選手へ縦パス、ここでポストとなって左へ展開、ペナルティエリア左に流れたボールに8番高橋選手が追い付いたところでGK奥選手が痛恨のファウル、PKとなってしまいます。これを久我山8番高橋選手がきっちり決めて万事休すとなりました。
初戦は難しいとはよく言いますが、開始早々先制されて前半ビハインドで折り返したものの、後半きっちり修正すべきところは修正して逆転するところはさすがです。技術の高さに裏打ちされた華麗なパスサッカーのイメージが強い久我山ですが、選手全員球際が激しくて強く、奪われたら奪い返すプレーを徹底して繰り返すチームです。上位進出に期待したいと思います。
コメント