都城東vs昭和第一学園
Kumazemi Report | 2018-05-20 |
平成30年度高校総体都大会1次(J)決勝 |
駒沢第二球技場(晴) |
![]() |
|
![]() |
平成30年度高校総体東京都大会Jブロック決勝です。都城東と聞くとちょっと古いですが平成25年度の関東大会予選の堀越戦を思い出します。
昭和第一学園は実力校桐朋や曲者錦城などが入ったブロックを勝ち上がってきました。学校の場所は立飛の駅から近く、もう少し北に行くと五日市街道に出ますね。
さて、試合の方ですが、これは両チームがお互いの持ち味を存分に出した好ゲームとなりました。
選手間の距離を開けすぎないコンパクトな陣形で守備を固める昭和第一学園に対し、都城東は大型ながらハイレベルな技術を持つエース11番の選手を軸に徹底的にパスサッカーにこだわるチームでした。
しかし、前半9分でした。昭和第一学園9番の選手のフォローの強風を生かした意表を突くロングシュートが見事に決まり、昭和第一学園が先制します。都城東にとっては虚を突かれた感じの失点でした。
ここから昭和第一学園は左サイド10番の選手とスピードのある9番の選手、そして典型的センターフォワードの11番の選手に攻撃を任せ、2番、3番(キャプテン)4番の選手を中心に守備的シフトで都城東に対抗します。
都城東は技術力の高い個の集団による高いポゼッションと11番の選手のハイレベルなプレーで優位に進めますが、昭和第一学園の粘り強い守備になかなかシュートまで持っていけません。都城東がサイドから仕掛ける時もボール保持者への間合いを素早く詰めて簡単にクロスを上げあせず、中央がしっかり相手を捕まえる時間を稼ぎます。もちろん11番の選手のこともしっかり取り囲んでました。前半はこのまま終了、昭和第一学園としては狙い通りだったのではないでしょうか。
後半は、昭和第一学園が足を止めずに守備の集中を切らさずやり切れるか、都城東は持ち前の組織力を生かしたサッカーで強固な守備をこじ開けられるのかが見どころになります。
ゲームは後半になっても昭和第一学園の粘り強い守備は綻びを見せる気配はなく進みますが、よほど自信があるのでしょう、都城東は追う立場で後半を迎えても自分たちのサッカースタイルを愚直なまでに貫き通します。
すると54分に昭和第一学園のミスから都城東が決定的チャンスを掴みますが、シュートをゴール左に外してしまいます。これは昭和第一学園からすると正直「助かった・・・」感があったと思います。ただ、このあたりから昭和第一学園にやや疲れてきたかなと思うシーンが目立ち始めます
続く60分にも都城東はエース11番の選手のヒールパスからの惜しいミドルシュートもあり、徐々に都城東の組織サッカーが逃げる昭和第一学園をじわじわ追い込んでいきます。この時間帯は昭和第一学園にとってはかなりキツい時間帯だったと思います。実際に足をつる選手も何人か出てました。
それでも昭和第一学園リードの時間はどんどん過ぎていき、いくばくか都城東にツキもないなと感じるシーンもあったりして、昭和第一学園の逃げ切りが濃厚となっていきます。
私の手元の時計も後半39分を回ろうかというところでアディショナルタイム4分が表示され、私も正直都城東ここまでかと思いました。
しかし、後半80+1分、都城東はサイド攻撃からファーサイドへのクロスに(遠かったので見えなかったのですがたぶん10番の選手)が頭を一振り、見事なヘッドで同点ゴールを奪います。昭和第一学園DFは最後の最後に自陣中央ゴール前で相手を捕まえ損ねてしまいました。
戦いはこのまま延長戦へ突入、両軍必死に決めにかかりますが、エネルギーの残量は自分たちのスタイルを貫き通す都城東にやや分があったのでしょう、延長前半6分にこの試合4本目の右CKから8番の選手が押し込んで都城東が逆転、このまま押し切って都城東がアディショナルタイムの起死回生同点ヘッド弾からの逆転勝利を収めました。
足をつってピッチ外に出る選手が昭和第一学園の方に出てましたので、前半から守備に費やした走量は相当のものだったのだと思います。でも本当によくがんばりました。シャツ、パンツ、ストッキング全て緑一色の単色ユニはすごくカッコよく、また背中に「蹴球」と書かれたTシャツを着た健気な働きぶりの女子マネージャーさんと貫録あるサングラスの指導者の方のコントラストがいい絵になっている楽しそうなチームですね。ひと夏超えた選手権予選、期待しています!
コメント