國學院久我山vs駒大高
Kumazemi Report | 2013-11-16 |
第92回全国選手権東京Bブロック決勝 |
味の素フィールド西が丘(晴) |
![]() |
|
![]() |
高校総体準々決勝、ビッグマッチが目白押しですが、今回のマッチレポは駒澤大学高vs国学院久我山です。
新チームになってから初観戦となる国学院久我山がどんな仕上がりを見せるのか、対して一次予選を勝ち抜いてきた駒澤大学高校の勢いがぶつかる好ゲーム必至のカードに駒補グラウンドには大勢の観客が詰め寄せます。グラウンド内に入れずフェンス越しに観戦する方も沢山見受けられました。また、両校の応援団(東京でも屈指の)もメンバーの背中を後押ししようと会場には大声がこだまします。
ゲーム序盤、久我山はスリッピーなピッチを活かし、ボールを動かすことでポゼッションサッカーを展開します。縦パスだけではなく、横に強いパスでスライドさせながら、駒澤DFラインの間を常に狙っており、駒澤DFもなかなか飛び込めません。
一方、駒澤は久我山の攻撃に対して、一発では飛び込まず競り合いに持ち込みフィジカルの強さを見せつけます。そこからの両サイドの俊足を活かしたカウンターでチャンスメイクを試みます。26分には駒澤10番が右サイドを切り崩しクロスを上げるとそのままバーに当たります。徹底したリスク管理からのカウンターは駒澤恒例ですね。また、毎年そう感じますが駒澤のCKは本当に迫力があります。長身の4番、9番を中心に飛び込んでくるCKは久我山DF陣は相当に苦戦していました。高さとフィジカルを備えた脅威であることは間違いありません。
そんな中、試合が動いたのは前半39分でした。久我山は7番が中央をカットインしながらバイタルへのスルーパスを送り、そこに走りこんでいた10番が技ありのループで均衡を破ります。カットイン、スルーパス、ループシュート、絶妙なタイミングでした。
ゲームプランとしては、「まずは失点しない」とも見れる駒澤でしたが、前半終了間際の失点にショックが大きいように見えました。
後半、攻撃に転じねばならない駒澤は1分、右サイドからのクロスに9番が体を投げ出してのボレーシュートを試みますが、ミートしきれず外れてしまいます。
17分には10番が中央突破を試みこぼれたボールを11番が無人のゴールへ押し込み、1-1の振り出しかと思わせましたが、久我山DFがゴール一歩手前でかき出し、なかなかゴールを奪わせません。
ここからギアを入れ替えたのが久我山でした。昨年のチームと大きく異なっていると感じた点があります。それは「チーム全員がチャレンジする」ということです。前線の選手だけではなく、特にサイドバックの選手たちはウィングのごとくドリブルで突っかけます。駒澤DF陣はこのアタックにより相当な体力消耗を余儀なくされます。そこに対して久我山の前線が更に仕掛けるのですから、守っている方からしてみればたまったものではありません。これが出来るのも、アンカーで入っている5番の選手であったり、カバーしているDFラインがうまく機能しているからともいえるでしょう。
終了間際にも久我山は20番・10番でチャンスを演出しますが、スコアは動かず1-0のまま試合は終了しました。
駒澤の選手・応援団の涙がこの試合にかける想いの強さを物語っていました。駒澤は、まだまだ伸びシロの多いチームです。チーム全体での攻撃に転じる連動性を高めることでの厚みのある攻撃力に期待したいと思います。
勝利した久我山は、前回選手権で敗戦を喫した宿敵修徳との戦いとなります。全国への切符がかかった準決勝、好ゲームになること間違いなしですね。
取材:おび天&コータロー
コメント