修徳vs暁星
Kumazemi Report | 2012-11-17 |
第91回全国選手権東京Aブロック決勝 |
味の素フィールド西が丘(雨) |
![]() |
|
![]() |
私が11月10日の記事でぼやいたばっかりに、全く私たちと関係ない方1名がTEAM kumazemiの中途採用に応募されてきました。もちろん採用試験なしで即採用、お名前を宮崎県ご出身ということでおび天さんとさせていただきました。そのおび天さんの取材記事第一弾をぬまちちぶの写真入りで掲載します!
小雨の降りしきる中、東京Aブロックの決勝戦が西が丘サッカー競技場で行われました。
対戦カードは東京を代表する名門チーム、修徳高校vs暁星です。我らTEAM kumazemiも全員参加で観戦。かくいう私はkumazemi初参戦、新参者による初めてのレポートとなります。
修徳は夏の総体チャンピオン。ただし、決勝までの戦績はどれも1点差と僅差の勝負をものにしてきました。堅守速攻にプラスして本当に粘り強い印象のチームです。
一方、暁星もこれまでの戦いは簡単なものは一つもなくこちらも厳しい試合を勝ち進んできました。厳しいプレスから厚みのある攻撃が魅力のチームです。
そんな中始まった決勝戦、前半4分、修徳のFK。キッカーは10いましたがここは暁星GKのファインセーブ。10分、またも修徳10番が裏に抜け出しGKと1対1になりますがここもGKのファインセーブにあいます。
一方の暁星は、16分にFW9番の選手が抜け出し、GKと1対1になりますがシュートは左にそれてしまいます。暁星の9番は身長が大きく、懐が深い、更にゴールへ向かう姿勢が素晴しい選手だと思います。
前半、どちらともにチャンスを作りゴールへ迫りますが、ここから膠着状態に入ります。どちらも中盤をコンパクトにし、修徳は暁星の9番にクサビが入らないよう前からのプレスを徹底し、暁星は修徳の得点源である9番、10番、14番にいい形で受けさせないよう供給元の8番、13番を抑えます。
前半は0-0かと思われた34分、ゲームは一瞬にして動きます。修徳右サイドからセンターにボールを動かし、13番から左サイドに大きな展開をします。14番の選手が縦に仕掛けると思いきや、ニアサイドにアーリークロスを出すと、そこに走り込んだ10番が左足で合わせ先制します。暁星のDFが揃っていなかった状況を瞬時に判断し、ピンポイントアーリー、14番の精度の高いクロスに驚かされます。
さらに前半終了間際の39分、修徳は14番のコーナーキックより9番がヘディングで決め2-0とします。この2点目は簡単に決めたように思われるかもしれませんが、上体を後ろに流しながらのヘディングは芯の強さを感じさせるゴールでした。ここで前半は終了します。どちらも大きな流れをつかんでいなかった前半の膠着状態から2点をもぎ取った修徳、やはり馬力がありますね。
しかし、後半に入ると暁星は中央にボールを集めクサビからの突破だけではなく、よりシンプルにサイド展開から流れを作るためMFの7番を起点にサイドにちらします。そこで立ちはだかったのが、修徳のGK、13番、6番。GKは飛び出しのスピードやフィールディング、キックの精度が非常に高く、安定した守備を見せます。
ボランチの13番は中央・サイドともに起点となる部分を強靭なボディコンタクト、落ちることのない持久力により抑え込みます。また6番は再三繰り返されるサイド展開にも動じず冷静に対処します。
20分に13番、31分6番を投入し、流れをつかみたい暁星でしたが、今日の修徳はプレーにブレがなく、なかなかゴールへ近づくことができません。
終了間際、暁星GKからのFKでペナルティ内混戦からシュートを放ちますが、ここも鉄壁のDF陣に跳ね返されてしまいます。
そして試合終了のホイッスルが鳴り響きます。80分戦い抜いた両校の選手には会場に詰めかけた沢山の高校サッカーファンより温かい拍手が沸き起こります。
修徳は夏冬連覇の偉業を達成しました。ここ何年も夏冬連覇したチームはありませんでしたが、新たな歴史を作り変えてくれました。
残念ながら負けてしまった暁星ですが全員でハードワークに努め、1戦1戦たくましいチームに変貌を遂げました。また、暁星は個人的に今大会のベスト応援団です。一丸となって立ち向かう有志に本当に胸が熱くなりました。
全国行きの切符を手にした修徳は来月31日に徳島代表の鳴門高校との対戦が決定しました。
kumazemi's favorite players 2012:修徳の14番
コメント