都豊島vs明大中野八王子
Kumazemi Report | 2012-10-21 |
第91回全国選手権東京Bブロック2回戦 |
実践学園高尾グラウンド(晴) |
![]() |
|
![]() |
快晴の実践学園高尾グラウンドのBブロック2回戦です。勝った方が第1試合で東京実業を4対2で下した総体代表校実践学園と戦います。
両校とも中盤7番の選手が配球源ですが、明大中野八王子は彼の巧みなキープから両サイドの俊足の選手がタテに仕掛けて攻撃します。開始直後こそ五分五分の展開でしたが、次第に明大中野八王子が流れを掴み、前半13分にはこの7番の選手の配球から左サイドを駆け上がった10番の選手がえぐって切り込み、速いクロスを入れますが、中の選手が合わせ切れず、シュートはバーの上へと外れてしまいました。でも、明大中野八王子は優位に進めていきます。
ところが高校サッカー観戦の醍醐味でもある恐ろしいまでの高校生の思い切りのよさが、明大中野八王子に傾いた流れを一気に変えてしまいます。それは前半14分に起こりました。それは都豊島の11番の選手が放った、右サイド約40mはあろうかというおよそシュートを打つエリアではないところからのロングシュートです。これが見事なスピードで弧を描き、特段前に出ていたわけではない明大中野八王子GKの頭上を抜けてゴールに吸い込まれていきました。これには場内からどよめきの声が上がりました。それもそのはずプロでもこのようなロングを決められる選手はそういません。我慢の展開だった都豊島はこの一発で流れを取り返します。
よもやの長距離弾にあっけにとられていた明大中野八王子でしたが、気持ちを切り替えて得意のサイド攻撃を仕掛けます。特に10番の選手が執拗に都豊島DF13番の選手に1対1を仕掛けていました。
しかし仕掛けられた都豊島13番の選手もやられたらやり返すべく食らいつき、決定的な突破だけはさせまいと必死に阻止します。この戦いは見ごたえがありました。
そしてこの都豊島DF13番の選手の粘りが、追加点につながります。前半終了間際の38分でした。都豊島から見て右サイドからビルドアップを狙う明大中野八王子10番の選手に、高い位置まで上がっていった都豊島DF13番の選手が絡みついてボールを奪取、そのまま中央の7番の選手に供給、受けた7番の選手がバイタルほぼ中央からシュート、これが決まって2対0となります。決めた7番の選手は青森山田から鹿島に入団した柴崎選手を髣髴させるセンス抜群のすばらしい選手です。申し訳ないですがこれから勝手に「2地区の岳」と呼ばせてもらいます。
早めに1点返したい明大中野八王子は、後半アタマから2人の選手を交代し、反撃を開始します。一進一退が続く中で双方チャンスをつくりますが、明大中野八王子はルーズボールが拾えず苦労します。2点ある都豊島もプレッシャーかけつつも時間を効果的に使います。ここでも「2地区の岳」7番の選手が巧みにキープしたかと思えば、コーナーに向かって長いドリブルしたりと逸る相手を翻弄します。
ところがこれまで前線から激しい守備で貢献していた8番の選手が負傷退場、足をつる選手も出始めると都豊島も徐々に受け身になり、後半31分左CKからの混戦から10番の選手が正面から蹴り込み明大中野八王子が1点返します。
残り10分を切っているところでの反撃の狼煙を上げるこのゴール、この後ゲームがどう展開していくのか会場は大いに盛り上がってきます。しかもアディショナルタイムは5分の表示。明大中野八王子の大応援団はヒートアップします。
しかし、負傷者を出しながらもゲームはこのまま都豊島が逃げ切り、実践学園への挑戦権を得ました。両軍の7番対決あり、サイドでのマッチアップあり、滅多に見られないロングシュートありと見所の多いゲームでしたが、オフザボールにおける動きの質に少しだけ都豊島に分があったように感じました。でも本当にすばらしい試合でした。
kumazemi's favorite players 2012:都豊島の7番
酷いコメントですね。
選手は頑張ってるのに。準々決勝頑張れ!
応援してます!
投稿: | 2012年10月23日 (火) 23:02
そういうあなたが一番どうでもいい人間ではないですか。
投稿: | 2012年10月22日 (月) 23:24
1番どうでもいい試合!
投稿: | 2012年10月22日 (月) 22:32