都三鷹vs早稲田実業
Kumazemi Report | 2009-04-12 |
平成21年度関東大会東京予選2回戦 |
実践学園高尾グラウンド(晴) |
![]() |
|
![]() |
実践学園高尾グラウンドの第2試合、少し風が出てきた中で三鷹と早稲田実業の両イレブンが登場しました。
前半1分に三鷹6番のシュートで幕を開けた試合は、立ち上がり10分で大きく動きました。4分、三鷹7番からのスルーパスに抜け出した10番が落ち着いてシュートすると、早実GKが体に当てますがゴールへと転がり三鷹が先制します。続く9分には右からのコーナーキックに6番の選手だったでしょうか、ニアサイドで倒れ込みながらヘディングして三鷹が開始早々に2点のリードを奪いました。
いきなり追いかける形となってしまった早実は、両サイドからの攻撃でリズムをつかもうとボールを広く展開していきます。しかし三鷹の中盤の選手がディフェンスラインとの距離を近く保ち、スペースを与えないようにしていたこともあり、決定的な場面を作るまでには至りません。
三鷹は26分には中盤での流れるようなパスから7番のミドルシュートなど、良さが存分に発揮された前半でした。この7番の選手は攻撃の中心として活躍していましたが、見ていてワクワクさせてくれるようなアイディアのある選手でした。
後半に入ると早実が徐々に流れをつかんできます。後半6分、4番から長いスルーパスが出ると9番がペナルティエリア左からシュート。三鷹GKが足一本でナイスセーブを見せました。三鷹も3分、9分とシュートの場面がありましたが、こちらも飛び出し判断の良い早実GKのナイスセーブがありました。
後半16分、三鷹14番が倒されて得たPKを自ら決め、得点差を3とします。苦しい状況に追い込まれた早実イレブンでしたが、諦めることなくゴールを目指してのプレーを続けます。18分には右サイドからのセンタリングをファーの7番がシュート、20分には再び右からのボールをファーで狙うなど、クロスからファーサイドでの合わせを徹底していました。コーナーキックやロングスローからも良いボールが供給されるため脅威となっていましたが、この日はゴールまでつなげることはできません。試合はこのまま3-0で幕を下ろします。
序盤の2得点で大きく流れの決まったこの試合、早実としては持ち味を出し切れなかったところかもしれません。その状況でも最後まで前を向く姿勢というのは素晴らしいものです。
取材:コータロー
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
思い出しますね、2007年度選手権Bブロック決勝。すごいゲームでした。山下先生が都駒場に移られ、香取新体制となった三鷹、上々のスタートを切りました。駒場と三鷹、今大会同じ側のブロックにいますね・・・
聞いた話ですが、サッカーアカデミー福島U-16のコーチになられたそうですよ。
投稿: 104 | 2009年4月18日 (土) 01:40
山下先生は駒場に移られたのですね。
では、駒場の中田先生はどこへ??
ご存じの方、教えてください!!
投稿: 高校サッカーファン | 2009年4月17日 (金) 23:46