Social Media

取材記事の検索ができます 高校名入れてみてください


ご協力お願いします

  • Quickvoter

    Q.見聞録を見た私は

    高校サッカー部員です
    クラブユースにいます
    中学生です
    部員の保護者です
    サッカー指導者です
    高校サッカーファン!
    女子マネです


    -view results-

    by pentacom.jp

【特別掲載】第101回全国高校サッカー選手権大会決勝フォト

  • 決勝戦のスコア
    インテンシティとコンパクトネス。Japan's Wayを示してくれました。

kumazemi's favorite players new era

  • 岡山学芸館19番木下選手
    ポストコロナ2022から私がこの目で見た素敵な選手をご紹介いたします。

kumazemi's favorite players 2018

  • 帝京10番の選手
    2018年度の私が勝手に好きになった選手をあげていきます。

kumazemi's favorite players 2012

  • 修徳の14番
    1年のブランクに再開すべきか悩みましたが、やっぱりやります。

kumazemi's favorite players 2010

  • 明治学院の8番
    2010年、この企画も4期目に入りました。少しずつでも続けます。

kumazemi's favorite players 2009

  • 修徳11番宇都宮選手
    2009年私が将来性があってイケてて面白いと思った選手たちです。

kumazemi's favorite players 2008

  • 実践学園8番
    2008年は仕事の関係であまり取材に行けなかったです。

kumazemi's favorite players 2007

  • 繁澤選手(都三鷹)
    2007年、新人戦からインターハイ、選手権とずっと追いかけました。

kumazemi's favorite players 2006

  • 久留米20野村選手
    2006年夏から冬、私がグラウンドで出会えたすばらしい選手たちです。

【特別掲載】第85回全国高校サッカー選手権大会決勝フォト

  • 応援席に挨拶する盛商イレブン
    2007年1月8日の感動劇です。応援マネージャーはガッキーでした。

【特別掲載】第86回全国高校サッカー選手権大会決勝フォト

  • 終了のホイッスル
    流経大柏は半端じゃなかったです。大前選手あっぱれ。

Football Photo

  • 都城東8番の選手(2013年関東大会予選)
    私が撮影した高校サッカー写真集です。favorite playersも入ってます。

My Relaxation

  • お盆の駒沢公園
    心の趣くままに撮りとめたフォトブックです。息抜きしましょう。

Sanctuary

  • 新国立競技場
    数々の激闘が繰り広げられてきたみんなの思い出の場所です。

アクセスランキング

Powered by Six Apart
Member since 12/2006

« 中高一貫校を考える(学費編) | メイン | 公認指導者研修with全日本ユース決勝 »

2006年10月 8日 (日)

子どもの体力

YOMIURI ON LINEのヘッドラインに「小中高生の体力低下続く、朝食抜きの影響明らか」というのがありました。朝食を食べなかったり、テレビを見る時間が長かったりする子供の体力は相対的に低いそうです(2005年度「体力・運動能力調査の結果)。

私のアーカイブにも今から4年前の2002年に読売新聞が特集した「子どもカラダ事情<体力編>」という記事があります。この記事では

  1. 親たちが子どもを外で遊ばせない
  2. 学習指導要領の変遷

に関係があるのではないかと仮説を立てています。

そして、親たちが子どもを外で遊ばせない理由として、外は危ない、テレビゲームがある、せっかくの公園もボール遊び禁止である、などを示しています。また、学習指導要領の方は、戦後:「身体の正常な発達」→1968:「体力の向上」→1977:「運動に親しませる」→1989:「楽しさを教える系傾向を強調」と変遷を経てきたことで、確実に体を動かす場として学校の「体育の授業」が「初めに基礎・基本を教えて」いくやり方から「まず試合をやって、おもしろさを教える」やり方に変わってきことなどを上げています。

さらに記事は、この時の中央教育審議会(中教審)スポーツ・青少年分科会による子どもたちが運動不足になった原因を「時間」「空間」「仲間」の減少ととらえた報告案を紹介し、国民一人ひとりが体力の重要さを認識できるかが、国の将来さえ左右しかねない、とまとめています。この分科会報告案は『「このまま子どもが成人した」将来について「我が国の社会が沈滞してしまうのではないかと危惧する」』とまで言い切っていたそうです。

ただ、記事に出てきた文部科学省スポーツ・青少年局の「ムチを振れば、体力は上がる。昔は先生の笛一つで成果が上がったが、一方でたくさんの運動嫌いを生み出してしまった」という説明と「運動に親しんで生涯にわたってスポーツを楽しむことで、結果的に体力向上に役立つ」という信念にも説得力があります。

と、2002年の話を長々と書きましたが、現在は2006年です。それももうあと3ヶ月で終わりです。この4年で中教審がまとめた『「時間」「空間」「仲間」の減少』という課題認識はどういう成果につながったのでしょうか。新たに「朝食抜き」という原因が出てきたところに「あらっ」と感じてしまいました。

ちなみに2005年度の体力・運動能力調査では、私が取材の主たるターゲットとしている高校3年生(17歳)の男子持久走と女子ハンドボール投げは過去最低だったそうです。

日本サッカーはドイツワールドカップで敗れましたが、14年前にプロができてから技術・戦術はそれ以前よりはるかに向上しました。底辺も拡大しました。ただ、何か一方で毎年少しずつぽろぽろ落っことしているものがあるような気がしてならないのは私だけでしょうか。

1007

写真はある東京の公園です。時間だってその気になれば作れるし、場所だってたくさんありますよ。「やる気」があって、それが「本気」ならできるはずです。会議室でロの字になって議論したところで解決なんてできません。みんな外へ出よう!

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/231661/6680513

子どもの体力を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿