國學院久我山vs駒澤大学高
Kumazemi Report | 2013-11-16 |
第92回全国選手権東京Bブロック決勝 |
味の素フィールド西が丘(晴) |
![]() |
|
![]() |
Aブロック決勝の興奮冷めやらぬ中、Bブロックの決勝が行われます。全国への切符をかけた最後の戦いは駒澤大学高校と國學院久我山となりました。インターハイ準々決勝で一度マッチアップしており、その時は久我山が1-0と勝利をしています。
準決勝で帝京をPK戦の末破り決勝まで勝ちあがってきた駒澤は、決して派手ではありませんが、対人に強いDF陣やスピードあふれる前線の選手がどこまで久我山を追い詰めることが出来るか、一方、久我山は久我山サッカー史の中でも攻守ともにバランスが整ったチームの仕上がりで魅了するサッカーに加え、「強い」サッカーで駒澤のゴールのカギをどうこじ開けるかが注目の一戦となりました。
序盤、駒澤は久我山のポゼッションサッカーを封じるために前線からのハイプレッシャーをかけ球際の激しさはもちろんのこと、特に中盤14番小田君、7番渡辺君に良い形でボールが入らないよう、この2人に対して激しく寄せていきます。しかし、この試合で異彩を放った11番松村君が躍動します。
前半13分でした、駒澤DFのクリアボールをワントラップするとそのままペナルティーエリア付近から思いっきり右足を不振りぬきます。ドライブ回転したシュートがゴールに突き刺さり1-0とします。ある意味らしくない豪快なゴール、これこそが今年の久我山を象徴しているといっても良いかもしれません。華麗なパスワークから人とボールが流れるように連動していくサッカーに加え、大胆さや強引さが際立ちます。この1点で完全にペースを握った久我山は26分にも右サイドからのセンタリングをニアサイドで11番松村君がゴールを決め2-0とします。
後半、駒澤は攻めへ転じねばならい状況から9番の選手と投入し、前半序盤同様に圧力をかけていきます。後半10分過ぎからロングボールやサイドからの突破を試み幾度となくチャンスを演出します。14分にはスローインから6番の藤田君がヘディングでゴールを狙いますが久我山GKに阻まれてしまいます。後半20分まで駒澤の迫力ある猛攻を何とか無失点で防ぐと後半23分でした、CKからまたも11番松村君がニアサイドでヘディングをあわせ3-0と突き放します。ここから更にギアを入れたのは久我山キャプテンの7番渡辺君でした。
特筆すべきは、前への推進力です。一般的には後ろから来たボールは足元におさめて、相手を背負ってパスorドリブルという選択肢になるところを彼は「受けながらかわす」技術でプレーが途切れないのです。パスを受ける前のスペースの確認、体の向き、ファーストタッチの位置が瞬時に判断できてこそのプレーは相当なものだと感じました。また、トップスピードに入った時でも体の軸がブレないためスピードを緩めることなく左右へのボディフェイントで一瞬にして相手を置き去りにしてしまいます。後半33分にはペナルティエリア内でDF2枚をかわすと自らのゴールで勝負を決定づけ全国への切符を手にしました。
久我山は攻撃陣が目立ちがちですが、守備陣の安定も目を見張りました。プレーの予測、間合い、タイミングに優れており、駒澤10番大川君を中心とするアタッカー陣を完璧に抑えていました。特に左サイド3番加藤君は大川君と対峙することが多かったと思いますが、試合終盤においても走力が落ちることなく安定したプレーを見せてくれました。また、チーム全体としても守備意識の高さ、とくに相手ボールになった際の追い込み方やスペースの消し方が整理されており、この試合、駒澤は窮屈な戦い方を余儀なくされました。
インターハイに続けて選手権の切符を手にした久我山、インターハイではベスト16で悔しい思いをしただけに、今大会では是非頂点を目指して頑張ってもらいたいと思います。
開幕戦からの登場となった久我山は熊本代表の熊本国府との対戦が決定しました。東京サッカーの復権を期待しています。
最後に駒澤の応援席を掲載いたします。これはすごいです。
取材:TEAM kumazemi
コメント