中大附属vs明大明治
Kumazemi Report | 2013-04-28 |
平成25年度高校総体地区大会西支部 |
明大明治グラウンド(晴) |
![]() |
|
![]() |
関東大会都大会と重なって始まった総体地区予選ですが、今日は調布味スタ近くの明大明治グラウンドで行われた中大附属vs明大明治のゲームを観ました。
人工芝はすばらしく、このような人工芝フィールドで部活動に打ち込める明大明治の選手たちがとても羨ましいです。
試合の方は両校ともコンパクトでスピーディなサッカーを展開し、攻守が目まぐるしく入れ替わるスリリングなゲーム展開でした。
特に明大明治FW9番の選手の仕掛けと中大附属右サイド11番の選手のスピードは素晴らしかったです。中大附属の10番の選手はゲーム作りが上手く、全体的に球際に強さを発揮した中大附属がややゲームを優位に進めていたと思います。
すると前半19分、明大明治陣内左サイドの深い位置で得たスローインから中大附属10番の選手が粘って振り向き中央へ配球、これを受けた6番の選手がややマークが甘いと見るや思い切りのいいシュートをゴール右上に突き刺し、中大附属が先制します。ここでも10番の選手の巧みな反転からの配給が決定機を演出しました。中大附属10番の選手は上手いです。
続く前半30分の中大附属は、右サイド裏に出たスルーパスに抜け出た9番の選手がGKと1対1となってループを選択、しかし無情にもボールはバーの上を通り過ぎていきます。これは決めておきたいチャンスでした。
しかし直後の前半31分、押せ押せの中大附属は右サイドから攻撃を仕掛け、いったん下げて11番の選手がタメを作って上げたクロスにFW9番の選手が全く躊躇せずに右足を一振り、このものすごいボレーが決まって中大附属が2対0とします。
完全に流れを掴んだ中大附属は速いプレスで明大明治のパスサッカー封じ込め、なかなかいい形でFW9番にボールが入らない明大明治には耐える時間が続きます。
明大明治はDF5番の選手がしきりに声を出して中盤の選手にコーチングしていました。おそらくプラン通りに展開できない歯がゆさがあったのでしょう。逆に言えば中大附属が読みと運動量で上回ることで明大明治にストロングポイントを出させなかったということではないでしょうか。ゲームは後半にも1点追加した中大附属が明大明治に完封勝利いたしました。
中大附属は全体的にバランスのとれたいいチームです。春のこの時期にかなりのチーム力が形成されているとみて間違いありません。都大会まで進んだなら要チェックです。
コメント