修徳vs多摩大目黒
Kumazemi Report | 2012-10-28 |
第91回全国選手権東京Aブロック準々決勝 |
駒沢第二競技場(雨) |
![]() |
|
![]() |
生憎の雨、しかも時おり強く降る中駒沢第2競技場で行われたAブロック準々決勝です。
さすがに傘をさしながらメモを取ってデジタル一眼レフをいじくるのは無理でした。携帯カメラですがご容赦ください。
当然ながらかなりのスリッピーなピッチになったわけですが、両校とも速い球足をきちんと測ってプレーします。さすが東京Aブロック8強です。
ゲームは技術、戦術眼、スピードで上回る修徳がペースを掴みます。特に中盤の浮き球を制圧する8番の選手とボールを多く触ってはチャンスを演出する14番の選手は目立つ存在で、修徳の攻守の要ですね。
その修徳が前半3分、CKから押し込んであっさり先制します。序盤のセットプレー一発で1点もぎ取りました。
先制された多摩大目黒ですが、やや押されながらもピッチ全体を使って攻撃し、特に10番の選手が中央で前を向けた時はいい攻撃につながります。
早い時間に先制した修徳ですが、その後はやや攻めあぐね、なかなかいい形でフィニッシュに持っていくことができません。それでも決定的パスの供給者である14番の選手がボールを持つといい何か起きそうな雰囲気になります。そういう意味ではこの14番の選手が修徳のキーマンですね。ゲームの方は前半はこのまま修徳1点リードで終了します。
後半に入ってもエンジン全開とはならない修徳ですが、後半6分のエースストライカー9番の選手の左サイド突破からのクロスに8番の選手が合わせた場面、その4分後のまたもや8番の選手のゴール前の粘りから生まれたエース9番の選手の強烈なミドルなど、さすがと唸らせる攻撃もありました。しかし、全体的には押してはいるものの完全な修徳ペースという感じは受けませんでした。さすがにベンチからも相手に合わすことなく自分たちのプレーをするよう檄が飛びます。
何とか追いつきたい多摩大目黒はベンチも動いて後半12分に7番の選手に代えて14番の選手を投入、この14番の選手が技術が高くボールが持てるので、多摩大目黒の攻撃リズムが変わっていきました。後半25分にはこの14番の選手が右サイドで修徳DFを3人引き付けて中央にボールを供給、シュートまでつなげるチャンスもありました。14番の選手がペナルティエリア付近でボールを持つとすかさず修徳の選手が2~3人で囲みに行ってましたので、修徳も彼のドリブル突破をかなり警戒していたようです。
その修徳は後半に入って8番の選手が積極的に攻撃参加、前半より攻撃の厚みは増します。後半31分にその8番の選手が見せた右スローインから個人技で多摩大目黒DFを抜き去り、一瞬で振り抜いてクロスバーをかすめたシュートはすごかったです。
しかしゲームは前半3分の修徳先制以降両校ともゴールは生まれず、1対0で修徳が勝利しました。サッカーでbe carefullと言われている開始5分内での失点ですが、あの開始3分の失点がなければ、今日の修徳はやや大人しかっただけに、多摩大目黒にとっても違う展開になっていたかもしれません。後はあの途中から入った14番の選手ですね。もう少しプレーを見たかったです。
夏王者の修徳は苦しみながらも4強一番乗りを果たしました。次は久我山と東京朝鮮の勝者と戦いますが、どちらが来てもかなり見ごたえのあるゲームになるでしょう。
コメント