無手勝流高校サッカー番付<東京2012秋>
この番付は、本年度の新人戦⇒関東予選⇒総体の結果を俯瞰で見つつ、さらにリーグのポジションや過去実績を総合勘案して作りました。また、やるに連れて掲載校数が膨れてきてしまいましたことを反省して今回は勇気を持ってを絞り(東西20校ずつ)、かつ「前頭筆頭」はその言葉の意味どおり筆頭級の1校のみの掲載としました。いろいろご意見あろうかと思いますが、ご容赦いただきたくお願い申し上げます。
無手勝流高校サッカー番付 2012年 秋
|
東(1~4地区)
|
役位
|
西(5~8地区)
|
修徳高校 ※
|
横綱
|
実践学園高校 ※
|
成立学園高校
帝京高校
|
大関
|
|
かえつ有明高校
関東第一高校
暁星高校
東京朝鮮高校
東京成徳高校
|
張出大関
|
駒澤大学高校
國學院大学久我山高校
早稲田実業学校高等部
国士舘高校
都立駒場高校
|
大東文化大学第一高校
駿台学園高校
|
関脇
|
多摩大目黒高校
日本学園高校
東海大学菅生高校
都立東久留米総合高校
|
豊島学院高校
都立城東高校
|
張出関脇
|
堀越高校
都立三鷹高校
|
芝高校
都立墨田川高校
都立豊島高校
東京高校
東京実業高校
高輪高校
都立葛飾野高校
|
小結
|
都立国立高等学校
都立日野台高校
都立保谷高校
都立狛江高校
桐朋高校
都立石神井高校
東京農業大学第一高校
|
保善高校
|
前頭筆頭
|
都立野津田高校
|
TEAM KUMAZEMI
自分で言うのもなんですが、かなりスッキリしました。これを作る上で困難を極めるのは、何回戦まで行ったかという結果だけでなくどの高校にどういうスコアで敗れたか(勝ったか)とリーグ戦のポジションをそれなりに関連付けなければならないところです。
高校サッカーにおける実力の序列というのは、何かのロジック一発で美しく収まるほど単純ではないんですね。だから面白いんですが。
でもホンモノの大相撲の番付作成には何らかのロジックがあるのでしょうね。
選手権の結果は入っていないと書いてあるよね。リーグだって全部入っていないよきっと。リーグ下位や降格チームで選手権ベスト8入らなかったチームが上にいるし。今年は、t2t3順位決定しているし分かりやすいよね。
投稿: | 2012年12月 8日 (土) 06:56
概ね正しい番付表だね。
素晴らしいです。
選手権の結果でみたらほぼ近いです。
投稿: はたなや | 2012年11月13日 (火) 07:29
意味不明なランク分けですね。西は完全におかしいよ。実践だけはその通りと思うけど。贔屓のチームハッキリさせた上で記事も書いたほうが良いよ。
投稿: イミフ | 2012年9月11日 (火) 13:56