駒澤大学高vs早稲田実業
Kumazemi Report | 2009-05-23 |
平成21年度高校総体都大会1次(F)決勝 |
実践学園高尾グラウンド(晴) |
![]() |
|
![]() |
実践学園高尾グラウンド第二試合です。実力校同士の熱い戦いになりました。昨年ついにベスト4の壁を突き破った駒大高がどんなチームになっているのか、早実はいかなるチームカラーなのか、みどころ満載のゲームでした。
序盤はお互い出方うかがうかと思いきや、開始1分には早実にファーストシュートがあり、直後には今度は駒大高が早実DFのちょっとした連携ミスを突いて決定的な場面をつくるなど、何か嵐を予感させる出だしでした。
お互いにあまりこねくり回さず、駒大高は俊足FW11番の選手を活かし、早実は前を張る3人を活かす、といったシンプルに攻撃する印象を受けました。しかし、セカンドボールの奪い合いは両校激しいものがありました。
何回も戦ってるであろう両校は、相手のストロングポイントを出させないゲーム運びで、膠着する時間もけっこうありましたが、駒大高のディフェンスラインはカバーリングの意識が高くて安定、対する早実はセカンドボール確保で勝り、前半はやや早実優勢で0対0で折り返します。
後半に入ると早実の勢いが増し、駒大高は長めのフィードを使い、速攻気味の攻撃に活路を見出すような展開になり、9番⇒11番のホットラインがチャンスを作るなどだんだん駒大高も盛り返します。ところが、早実もそう簡単には駒大高にリズムを作らせず、後半13分にすごい場面が出ます。
早実11番の選手が左サイドをドリブル突破、駒大で前期からレギュラーのキャプテン4番の選手に1対1を挑み、重心が左足に乗ったところを右を抜く狙いすましたシュートを放ちます。思わず入ったと思いましたが、駒大高GKのものすごい横っ飛びもあって惜しくも決まりません。しかし、このプレーは凄かったです。
これで流れをぐっと引き寄せた早実は続けて右サイド攻撃からチャンスを作るなど、早実ペースになりかけます。なりかけますと表現したのは、この後の駒大高タテ一本からループに持ち込んだプレーの直後に夏場特有の「給水タイム」が取られ、結果論ですが、ここで流れが変わったような気がしたからです。
そして再開直後の後半22分、早実の不用意なバックパスを駒大高攻撃陣がかっさらってそのまま流し込み、やや劣勢だった駒大高に先制点が転がり込むのです。これだからサッカーはわからないのです。
追う展開になった早実は後半26分、28分と続けて選手を交代、攻撃的な流れを掴みにいきますが、逆に駒大高は後半35分、鮮やかなパス交換で早実左サイドを崩して見事なシュートが決まり、点差を2点に拡げます。このサイドの崩しはすばらしかったです。
残り時間が少なくなって早実は前掛かりになって激しく攻撃しますが、逆に駒大高にカウンター攻撃から終了間際にPKを献上、これを決められ3対0となり、勝負アリとなりました。
3対0というスコアとなるような内容ではありませんでしたが、サッカーには流れというものがあり、ときおりこの流れがゲームを予想外の展開に誘っていく場合があります。あらためてサッカーにおける「流れ」の怖さを見たような気がしました。
2地区にも是非顔出して下さい。
投稿: DF22 | 2009年6月 3日 (水) 22:23
お元気ですか?
コメントありがとうございます。
この日は真夏のような暑さでした。
東京と四国で離れていますが、ぜひ一度mf10さんのチームとゲームしたいです!
投稿: mf10 様<kumazemi | 2009年5月27日 (水) 12:25
どこかに偏って動いているつもりはなかったのですが、不愉快な気持ちにさせてしまい申し訳ないです。
今後は気をつけます。
投稿: e 様<kumazemi | 2009年5月27日 (水) 12:22
ナイスゴールシーンですね^^v
しかし、やっぱりこういった接戦となる試合では流れを掴んでしまえば3点差になることありますね!
投稿: mf10 | 2009年5月26日 (火) 21:22
たまには7、8地区にも顔を出してください。
いつも偏ったチームばかりフォーカスしているような気がします。
投稿: e | 2009年5月26日 (火) 21:04